ブログ
スイス漆喰DIY 8回連続コテ返し!
「コテ返し!連続8回できるまで!」の練習です!
手首をすぅ~っと返してコテの上に漆喰をのせます。
・・・が以外に難しいです。連続8回できるようになるまで田畑さんがひたすら「コテ返し!!」と叫びます^^
もちろん7回できても、8回できなきゃ最初からです。
左官職人さんに頭が下がりますね。。。
この利き腕一本で家中の壁を塗ってくれているんですから・・・
田畑さんが⇒へ←へとコテをなめらかに滑らせます。
均一の厚みで塗るのは難しいし途中、ぼてっと漆喰が落ちてしまうときもあります。
でも、じゃりっとした音がなんとも心地よくて癖になるんですね、これがまた。
ボード3枚しっかり塗りました。
コテの使い方も色々教わりました。
日本風にコテあとを残す塗り方やヨーロッパでオーソドックスなコテあとのない塗り方、両方やりました。
ここまで体験すると、今度自分たちでやってみよう!と思ったときにどんな感じでいくか選ぶ事もできます。
ひんやりしたスイス漆喰を体感しましたね。
昨日みたいに暑い日の外壁、スイス漆喰の壁は遮熱性が高いので
触ってみるとひんやりしています。
お客様もびっくりしていました。
そうそう。あの子供好きな田畑さんは養生の練習中、K君を呼んでこんな風にぐるぐる巻きにしたりして
ちびっこには「不思議な背高のっぽ」さんに思われたと思います。
そして、またまた田畑さんは神納モデルハウスのテラスにある木製ベンチに目をつけて、何やら磨き始めました。
お昼に買い物に行ってきます!と突然出かけて「えごま油」を買ってきたと思ったら・・・・
汗だくになって磨く理由がわかりました。
また長くなってしまいました。。
あまり長いブログは好きではないので、続きは明日に致しましょう。
とにかくスイス漆喰DIYは参加くださった皆さんも「とってもいい体験できました」と
喜んでいただき嬉しい限りです。
次回の木もれ陽勉強会は同じ内容で「千葉市エリア限定」開催です。
日程は決まり次第お知らせしますが「予定が合えば参加したい!」という方は早めでも
お知らせくださると助かります。
-
↓ランキングに参加しています。クリックをお願いします↓
にほんブログ村
-
↓輸入家具と証明のお店 SECOND BASE のWebサイトはこちら↓
-
↓木もれ陽物語の施工ギャラリーを更新中↓
-
↓家づくりの勉強会や相談会等を定期的に実施しています↓
-
↓家づくりに役立つ情報をいち早くお届けします。会員募集中!↓
お問い合わせ
木もれ陽物語の家づくりについては、
以下からお気軽にご相談ください。
電話でのお問い合わせはこちら
0436-40-8225営業時間:9:00〜18:00(定休日:毎週水曜・第3木曜)
お問い合わせフォームはこちら
お問い合わせフォーム